素材
ISSOでは、徳島産の天然青色染料「阿波藍」をはじめ、丹精こめて作られた、安心して使える原材料を選び、昔ながらの「木灰汁発酵建て」という方法で藍染の染め液を仕込んでいます。
例えば、ふすまの代わりに日本酒をつかう、ということで、藍の色の質そのものが大きく変わるわけではありませんが、原材料の由来がわかっていて、安心して使えるというモチベーションが染め手に与える心理的な影響は、作るものにも関係してくると考えています。
素材
ISSOでは、徳島産の天然青色染料「阿波藍」をはじめ、丹精こめて作られた、安心して使える原材料を選び、昔ながらの「木灰汁発酵建て」という方法で藍染の染め液を仕込んでいます。
例えば、ふすまの代わりに日本酒をつかう、ということで、藍の色の質そのものが大きく変わるわけではありませんが、原材料の由来がわかっていて、安心して使えるというモチベーションが染め手に与える心理的な影響は、作るものにも関係してくると考えています。
Materials
ISSO prepares ingredients such as “Awa Ai,” natural indigo dye in Tokushima, for making the dye liquid in the traditional way “Moku-Aku-Hakko-Da-te.”
For example, it doesn’t mean the quality of blue color easily changed if Japanese Sake is used as one ingredient instead of Fusuma (bran). We use just usual materials to us: eat, drink, touch in daily. ISSO considers that this kind of daily confidence to the materials psychologically influence to dyers’ motivation and the quality of products could be better.
徳島県の上板町で、昔ながらの方法でつくられた希少な天然青色染料「阿波藍(すくも)」を、主に新居製藍所の藍師・新居修さん(藍師=阿波藍をつくるプロの職人)に分けていただき、藍建ての主原料として使っています。
>>> すくものご紹介はこちら
ISSO uses Awa Ai as a main ingredient for our dye liquid. It’s provided by one professional Sukumo producer Mr. Osamu Nii (generally, the professionals are called “Ai-shi” and only five Ai-shi act now in Tokushima) who is in Kami-Ita and makes rare natural blue dyes “Awa Ai” in the traditional way.
>>> Introduction of Sukumo is THIS PAGE
木灰汁づくりに必要な木の灰は徳島を代表するコーヒー店「TOKUSHIMA COFFEE WORKS」さん特設のピザ窯で、ピザを焼いた後に出たものを使わせてもらっています。これに熱湯を加え、その上澄みのアルカリ液を染め液の仕込みに使います。木は灰になっても尚、新しく生産されるものへ力を与えてくれます。
ISSO has a stock of lye of trees that is necessary to make Aku. TOKUSHIMA COFFEE WORKS, a leading coffee shop in Tokushima, bakes pizzas at their shop and lye of trees appears after the baking. We mix the lye and hot water, and use the clear liquid on top of the mixture to make the dye liquid. Even though trees become ashes, they give power to the new produced items.
藍が色を出すためには、すくもの還元酵素を活性化させる必要がありますが、その栄養源として日本酒やふすまを使います。一草の藍建てには、徳島・那賀町の那賀酒造さんが醸す、麹米に自家栽培のお米をつかった純米酒のうち、3~4年ほど寝かせた無加水の熟成純米酒を使っています。
In order to make indigo color, it is necessary to use nutrient sources such as Japanese Sake or Fusuma (bran) to activate the reductase of Sukumo. ISSO uses one non-hydrolysis aging pure rice sake, which is brewed by Naka-Shuzo in Naka-Cho, Tokushima, and lay about three to four years.
主にはpH調整を行い、菌が活動しやすい環境をつくる目的で使っています。徳島県内ではつくられていないため、姫路城の漆喰に使われているものと同じ貝灰を県外から取り寄せています。
Shell lime is mainly used for pH adjustment and to develop the friendly environment.to the bacteria’s activity. Because it’s not produced in Tokushima, we order the same shell lime, which is used in the plaster of Himeji Castle from outside the prefecture.
布は人の暮らしに欠かせないもので、その土地の風土や文化に育まれたものが、世界各地でつくられています。専門の方にお願いしたり、自分たちで探すなどして、日本国内外から仕入れた生地を、各作品・商品の性質などを考えながら使っています。
Fabric is indispensable to the people’s life and could be found ones that have been nurtured with nature and culture in each land. ISSO purchases fabric from Japan and abroad by ourselves or asking professionals to find. Each kind of fabrics is used considering the character of products how it should be worked.
一草の定番のパッケージには、江戸時代の阿波藍の手板紙をモチーフにした掛け紙(藍染工房藍玉と共同利用)を、黒い貼り箱にかけて使っています。徳島のデザイナー・立花かつこさんがコーディネートしたパッケージです。貼り箱は、徳島・石井町の平岡紙器さんに作っていただいています。
Our standard package is a handmade black-papered box, called Hari-Bako, with the wrapping paper, which is printed the motif of Teita Paper in Edo Period. The coordinator is Katsuko Tachibana, a designer in Tokushima, and the papered box is made by Hiraoka Shiki in Ishii-Cho, also Tokushima.